ミヤビ企画

0749-49-3720

真心がこもった粗供養/香典返し、
ミヤビ企画がお手伝いさせていただきます
ミヤビ企画の6つのサービス
粗供養・香典返しにはカタログギフトがおすすめです!

最近の粗供養・香典返しの傾向として、先様が選べるギフト(カタログギフト)を返礼品にお選びいただくお客様が増えてきました。カタログギフトとは、送り先様にお好きな商品をお選びいただく人気のギフトです。 送り先様の満足度も高く、お客様よりご支持をいただいております。贈られた側だけでなく、贈る側も、先様にご満足いただける品物をお返しすることができます。選べる商品も幅広い年齢層の方にご満足いただける充実のラインナップになっており、食器や雑貨、ブランド品の他に話題のグルメや温泉宿泊券、体験型ギフトなど幅広いニーズに合ったギフトが掲載されております。予算帯もバリエーション豊富で、お粗供養や法要のお返しにも最適です。
<カタログギフト人気の理由>
先方様がその中から好きな商品をチョイスできる点
金券の代わりに自由度の高いギフトをお贈りできる点(商品券とセットにしてお返しされる方も多いです。)
消味期限等がなく、持ち運びにも便利な点
先様が自分の家族などにも自由に差し上げることも可能な点
高額のお粗供養にも金額帯が豊富で価格別に選びやすい点
◆ ミヤビ企画が厳選したカタログギフト

全品30%オフ
粗供養最適
総合版2024
・内祝い
・御中元
・御歳暮
各種挨拶状無料サービス
法事備品無料貸し出しサービス
・粗供養

「粗供養(そくよう)」とは、亡くなった方を供養していただいたり、香典を備えていただいたりしたことに対して、感謝の意味を込めて返礼品をお渡しすることを指します。主に仏式の葬儀や法要などで見られる慣習です。この時お渡しする品物のことを「粗供養品(そくようひん)」と言います。粗供養は一般的に施主から贈られますが、地方によっては施主の他の親族が贈ることもあり、まずその土地のルールをしっかりと調べなければいけません。いずれにせよ「粗」「志」という言葉が使われているからといって、本当に気持ちばかりの粗品でいいというわけではない点にも注意しましょう。
・香典返し

「香典返し」は、通夜や葬儀の参列者から香典をお供えいただいた際に、感謝の気持ちとしてお返しする贈り物のことを言います。本来「香典」は仏教用語で、「香典返し」も仏式の慣習ですが、一般に浸透していることもあり、神式などでも「香典・香典返し」が使われることがあります。
昔ながらのやり方を守って忌明けに香典返しをする場合には「満中陰志」と呼ばれることもあります。「香典返し」は、通夜や葬儀の参列者から香典をお供えいただいた際に、感謝の気持ちとしてお返しする贈り物のことを言います。本来「香典」は仏教用語で、「香典返し」も仏式の慣習ですが、一般に浸透していることもあり、神式などでも「香典・香典返し」が使われることがあります。
満中陰志
「満中陰志(まんちゅういんし)」は四十九日法要後、忌明けの際に贈られる香典返しのことを指し、表書きに記されることもあります。主に関西地方で用いられます。「中陰」は死後49日の期間、いわゆる四十九日を指します。その中陰が満ちる、つまり忌が明けることを意味するのが「満中陰(まんちゅういん)」なのです。

株式会社ミヤビ企画

本店・倉庫:滋賀県甲良町北落6番地1

彦根営業所:滋賀県彦根市野田山町813-1-102
営業時間:年中無休(24時間受付)
電話:0749-49-3720
Copyright © 株式会社ミヤビ企画.All rights Reserved.